熱中症の寒気の症状について!処置や対策、対処法は?
地球温暖化やヒートアイランド現象によって、日本の夏は年々暑さが増しています。
そんな暑い時期に気をつけたい病気が「熱中症」ですよね。
熱中症の症状にはいろいろありますが、今回は寒気を感じた場合の処置や対処法、熱中症にならないための対策などについて取り上げたいと思います。
熱中症の寒気の症状とは?
熱中症は、暑いからなるものなのに、どうして寒気が出てくるのでしょうか?
人間の体は、気温や湿度が高くなり体に熱が溜まると、汗をかくことで体温を下げるように調節しています。
しかし体の中に熱が多く発生したときは、どうしても汗をかいても体温が下がりにくい状態となり、熱が溜まっていきます。
体温を下げようとさらに多量の汗をかくようになり、体中の水分やナトリウムが失われます。
結果として起こるのが、脱水症状と言われる状態ですね。
この脱水症状が進行すると、脳の温度が上昇して脳の体温調節機能が破たんしてしまいます。
そのため暑いのに寒いと感じるようになってしまうのです。
この状態まで来てしまうと、汗は止まり、皮膚が乾燥してきます。また、吐き気・頭痛・ひきつけ・意識障害などの危険な状態へと移行してしまいます。
熱中症による寒気が出た場合、対処や処置はどうすれば良いの?
熱中症になって、寒気の症状が出た場合は、まずは早急に病院で診てもらいましょう。
病院へ行くまでに自分でできる応急処置をいくつかご紹介します。
はじめに熱中症にかかった人に意識があるかどうかを確認しましょう。
意識がない場合
歩けない場合や呼びかけに答えない場合はすぐに救急車を呼びましょう。
救急車が来るまでは涼しい場所で衣服を緩め、濡れたタオルなどで体を冷却しておきましょう。
意識がある場合
・涼しい所で休みましょう
日陰やエアコンの効いた室内などの涼しい場所に移動し、仰向けか横向きに寝かせ、脳への血流が良くなるように足を高くします。
・体を冷やしましょう
衣服を緩め、できるだけ肌を出すようにします。濡れたタオルを当てたり、うちわ・扇風機で風を送ると、熱を放出するのに効果的です。
冷やす場所は、大きな血管のある首元、わきの下、ももの付け根が良いでしょう。
寒気があるからといって、体を温めたりしないようにして下さいね。
・水分補給
熱中症になると、脱水症状になっていることが多いため水分補給はとても大切です。
塩分やナトリウムなどの電解質を適切に補えるスポーツドリンクや経口補水液が良いでしょう。
ただしスポーツドリンクは塩分を含まないものがあったり、糖分が多く含まれていたりするため、注意が必要です。
経口補水液がない場合は、自分で作ることもできます。
材料 ・・・ 水 1リットル、砂糖 40g、食塩 3g
これらをよく混ぜればできあがりです。参考にしてみて下さいね。
熱中症にならないための対策は?
熱中症は高温・多湿の環境で発症しますよね。
そのため真夏の暑いときに起こると思われるかもしれませんが、実際には本格的に暑くなる前の6月ごろから熱中症にかかる人が増えてきます。
過ごしやすい日が続いて暑さにまだ慣れていないときに突然暑くなることで、体が適応できなくなって熱中症にかかってしまうのです。
このことから、本格的な夏が来る前から体を暑さに慣れさせておく必要があるといえますね。
熱中症を予防するために日常生活の中で注意しておきたいポイントをまとめました。
- 体に熱がこもらないよう、通気性・吸水性・速乾性のある服を選びましょう。
- 食事を抜くと栄養が体や脳に行きわたりません。規則正しくバランスのとれた食事をとり、水分補給をこまめにしましょう。
- 室内に熱がこもらないように風通しを良くし、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
- 外出はできるだけ暑さの厳しい時間をさけましょう。
- 帽子や日傘を活用しましょう。
- 日ごろからウォーキングなどの軽い運動を心がけると、汗をかきやすい体を作ることができるため熱中症にかかりにくくなります。
まとめ
熱中症で寒気が起きた場合には、早急に病院で診てもらうようにしましょう。
適切な処置が遅れると、命にかかわる場合があります。
特に高齢者は、暑さを自覚しにくくなっているため、周りの人のサポートが大切です。
エアコンが体に良くないと思っている人や、電気代がかかるからと、エアコンや扇風機を使わない人が多くいますよね。
熱中症は死に至ることもある危険な病気であることを認識して、正しい知識で予防をこころがけていきましょう。
おすすめ記事