急性胃腸炎で頭痛が起こる?治らない場合に頭痛薬は使って良いの?
急性胃腸炎は、下痢や嘔吐のほか、高い発熱や頭痛が起こることもある病気です。
胃や腸の不調のほかに、頭痛まで起きたら本当につらいですよね?
今回は、そんな急性胃腸炎で起こる頭痛が治らないのはなぜなのか?頭痛薬は飲んでも大丈夫なのか?について調べてみました。
急性胃腸炎で頭痛が起こることはあるの?
胃腸炎の原因には、ノロウィルスのような感染性のものがあり、風邪と同じような症状を伴うことから、頭痛が起こることがあります。
一般的には急性胃腸炎で頭痛を起こすことは少ないようですが、個人によって胃腸の不調を強く感じたり、頭痛のほうを強く感じたり、感じる症状に差があることが考えられます。
または、胃や腸の調子が悪く、さらに頭痛もあるというとき、胃腸炎ではなく実は風邪だったということもあります。
風邪のウィルスが体内に入り込み、胃腸で不調を起こした際に風邪の症状と併発して胃腸炎になるということで、胃腸炎と頭痛が同時に起こるということです。
それから、女性の方に多いのが慢性的な頭痛「片頭痛」です。
片頭痛は、下痢や腹痛などを併発してしまう場合もあります。
このように胃腸炎と頭痛が同時に起きてしまった場合、判断が難しいことがあります。
急性胃腸炎で起こる頭痛はどんな痛みなの?
ウィルス性の胃腸炎に感染して下痢や嘔吐がひどい場合、脱水症状から頭痛を起こすこともあります。
脱水症状が起こると、立ちくらみやめまい、けいれんや意識を失うということがあります。この脱水症状によって頭痛が起きるのです。
通常は下痢や嘔吐が治まる1~2日程で、頭痛も和らいでいきます。
またストレス性胃腸炎を発症して、精神的なストレスやプレッシャーから頭痛や発熱、胃の痛みなどを引き起こすこともあります。
ズキズキと波打つような痛みのときは片頭痛である可能性が高いようです。
そうでない場合は胃腸炎からくる頭痛、あるいは風邪に伴う風邪が原因だといえます。
それ以外で、嘔吐と激しい頭痛が伴った場合、重篤な脳の疾患である可能性もありますので、自己判断せずに受診してから対処するようにしましょう。
急性胃腸炎の頭痛は頭痛薬で抑えることができる?
胃腸の調子が悪いと胃腸薬に頼りたくなりますし、頭痛がすれば鎮痛剤に頼りたくなりますよね。
しかし、不調の原因がわからないまま薬に頼っても、症状に合わない薬を飲んでしまったら症状は改善しません。
鎮痛剤は、不調な胃に刺激を与えてしまうため、胃の調子が悪い時には服用を避けましょう。
下痢や嘔吐が治まり胃の不調がないときは服用しても大丈夫ですが、その後も症状が治らないなど心配なときは病院で原因を調べてもらったほうが良いですね。
鎮痛剤を服用するときは、症状に合わせて使い分けることも大切です。
それぞれ特徴がありますので簡単にご紹介します。
■「バファリン」に代表される、アセチルサリチル酸(アスピリン)
「バファリン」
■現在市販されている頭痛薬の多くに使用されているイブプロフェン
■医師向けの処方薬「カロナール」
副作用が少なく、小児科や高齢者、妊婦さんにも処方される薬です。
「カロナール」
片頭痛や精神的ストレスからくる頭痛には効かない場合もありますので、注意が必要です。
また、頭痛に効くツボというのもあります。
つむじの少し手前にある「百会」や、後頭部と首の境にある太い筋肉の外側にある「天柱」などのツボがあります。
詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
まとめ
胃腸炎で頭痛が起きた場合は、脱水症状になっていないか、水分補給ができているかをチェックしましょう。
水分は時間をかけて少しずつ摂るのが大事です。
頭痛薬は、胃の不調がある場合、胃を刺激して荒らしてしまうこともありますので、気をつけたいところです。
また胃腸炎や頭痛を引き起こさないために、普段の生活を見直して、予防しておくことが大切ですね。
適度な運動、バランスととれた食事、十分な睡眠は、体の調子を整えるだけでなく、ストレスの軽減にもつながります。
おすすめ記事