急性胃腸炎の症状や期間について!軽い場合はどんな症状?
急性胃腸炎は、突然の下痢や嘔吐、吐き気、発熱、などを伴う病気で一過性のものをいいます。
体力を奪われてぐったりするほどの重い場合もありますが、比較的症状が軽くて済むこともあるので、判断に困ってしまう人も多いかもしれませんね。
そこで今回は、そんな急性胃腸炎の症状が軽い場合の期間はどれくらいなのか?また、症状はどんなものなのか?についてお話ししたいと思います。
急性胃腸炎の症状とは?
急性胃腸炎といえば、なんとなく想像がつくかと思いますが、吐き気や嘔吐、下痢を主症状として、発熱、腹痛などを引き起こす病気です。
テレビなどでもよく耳にする「ノロウイルス」などが代表的ですね。
そしてこの急性胃腸炎には、大きく分けて感染性の胃腸炎と、ストレス性の胃腸炎が存在しています。
ストレス性のものはストレスが原因ということになりますが、感染性の胃腸炎については、ウィルスによるものと細菌によるものの2種類に分けられます。
ウィルス性胃腸炎
ウィルス性胃腸炎は、よく冬場になると起こる胃腸炎で、ロタウィルス、ノロウィルス、アデノウィルスなどで引き起こされる胃腸炎になります。
いわゆるお腹「お腹の風邪」といわれるタイプのものですね。
細菌性胃腸炎
ウィルス性胃腸炎とは違って、主に夏場に多い胃腸炎です。
原因となる菌は、サルモネラ、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、カンピロバクターなどで、いわゆる食中毒と言われるものがほとんどですね。
症状としては、どちらも吐き気・嘔吐・下痢(重症化すると血便も)・腹痛・発熱などで、ひどい場合は血圧低下や意識障害などのショック症状を起こすこともあります。
細菌性のほうがウィルス性に比べて症状が重篤です。また、ウィルス性のものでは、咳や鼻水を伴うこともあります。
同じ急性胃腸炎でも症状が軽いことはあるの?
ウィルス性の胃腸炎の場合、症状がとてもつらく、ぐったりとして食事もままならないことが多いのですが、症状が軽い場合もあります。
軽い症状になる理由としては、主に以下のような理由がありますね。
- ウィルス性の場合は、細菌性よりも胃腸炎の症状が軽くなる
- 主に乳幼児がかかるとされる「アデノウィルス」に感染した場合は、ほかの胃腸炎の原因に比べて症状が軽くなる
- 元々の免疫力が高いほど症状が軽くなる
- 一度感染したウィルスに再び感染した場合、症状が軽くなる
特にウイルスに感染した回数については、1回2回…と回数を重ねていくたびにだんだん症状が軽くなっていきます。
一度感染すると体の中の細胞が学習をして「免疫」を作ってくれるためですね。
そのため、胃腸炎の症状である下痢や嘔吐は1日足らず、発熱も微熱…という軽い症状で済むわけです。
中には症状を1度も経験しないで済んだという方や、感染自体に気づかずに過ごしている方もいらっしゃるほどですよ。
急性胃腸炎の続く期間や経過は?
ウィルス性の場合、ノロウィルスは1~2日、ロタウィルスは1~3日、アデノウィルスは5~6日の潜伏期間があり、ノロウィルスのほうが回復までの期間が比較的短いといわれています。
細菌性の場合、有名な「o-157」は、4~8日の潜伏期間があります。
大人の場合は、1~3日ほどで下痢、嘔吐、吐き気などの症状は緩和されることが多いですが、子供の場合は長くて1週間ほど症状が続くことがあります。
先ほどもお話しした通り、これらの期間は人それぞれ違っていて、1日で治まってしまう場合や、症状がほとんどあらわれない場合もあります。
しかしながら、ウィルスは完全に体の中から消え去ったわけではありません。
感染力は、1週間から長くて1か月もあります。
本人は大丈夫と思っていても、触った物や場所はこまめに掃除し、きちんと石鹸で手を洗うなどの周りへの配慮がとても大切です。
まとめ
急性胃腸炎、重症化すると本当にしんどい病気ですが、症状が軽い場合は、「風邪かな?」なんて思ったり、重症化しなくて良かった!と安心される方もいることでしょう。
たとえ症状が軽い場合でも、気を付けなければならないのが脱水症状です。
経口補水液などでこまめな水分補給を心がけましょう。
また、体を温めて免疫力を高めることも大切です。
毎日浴槽に浸かったり、適度に運動するなどして、病気にかかりにくい健康な体作りを目指しましょう。
おすすめ記事