ロタウイルスの赤ちゃんの食事は?母乳はあげても大丈夫?
赤ちゃんの代表的な感染症の1つであるロタウイルスですが、初めて子供がこの病気にかかった時には分からないことが多くて大変ですよね。
ロタウイルスに感染した嘔吐や下痢を繰り返す赤ちゃんに、食事をとらせてもよいのか悩んでしまうお母さんもいらっしゃるでしょう。
嘔吐がひどい場合も多いので、母乳などもあげて良いのか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、ロタウイルスの赤ちゃんの食事について、詳しくお話していきたいと思います。
今まさに赤ちゃんがロタウイルスに感染している方も、まだ感染していないけど気になるという方も、ぜひ読んでみてくださいね。
ロタウイルスの赤ちゃんに食事は食べさせても良いの?
まず基本的に、ロタウイルスに感染している赤ちゃんが欲しがるようならば、食べさせてあげても良いかと思います。
しかしいくつか注意が必要ですので、見ていきましょう。
まずは食事をするタイミングです。
嘔吐を繰り返した後は胃が敏感になっているため、嘔吐後すぐに食べてもまた嘔吐してしまいます。
それだけでも辛いものですが、嘔吐をすると食べたものだけでなく、体の水分なども一緒に排出されてしまいますので、脱水症状を引き起こす可能性も高まってしまうんですよね。
そのため、まずは食事というよりも水分補給を優先してあげるようにしましょう。
食事については、嘔吐後1時間程度あけてから、少しずつ様子を見ながら食べさせてあげると良いですね。
その際には、水分を多く含んでいるお腹に優しい消化に良いものを選んであげましょう。
具体的には何を食べさせてあげれば良い?
では具体的に何を食べさせるとよいかですが、まずは離乳食が進んでいる場合でも、いったん進めることはお休みしましょう。
例えば、よく煮込んだ野菜スープのスープだけから始め、様子を見ながら柔らかくなった具材を与えていくのがよいですね。
また、すりおろしたリンゴやつぶしたバナナなども、比較的手軽に与えられる食べ物になります。
嘔吐もなくなり、食欲が出てきたら、おかゆやよく煮込んだうどんなどを食べさせてあげると良いでしょう。
一方で、脂っこいものやお肉などのたんぱく質は、胃に負担をかけてしまうため少し控えるのが良いですね。
離乳食が進んでいれば、ゼリーやヨーグルトなどのど越しの良いものもおすすめですよ。
目安としては、今まで食べていた離乳食の1段階前の食事をスムーズに食べられるようになったら、おおよそ回復していると思います。
ただ、ロタウイルスの下痢は長く続きますので、元通りの状態になるまで数週間程度はかかると思って、長い目で見ておいてください。
多少離乳食が遅れたからといって発達に問題は出ませんので、焦らずゆっくり食事を元に戻していきましょうね。
母乳は飲ませても良いの?
基本的には、嘔吐が治まっていれば母乳は飲ませて構いません。
水分補給として与えるものとしても、普段飲んでいるものが一番良いですからね。
ただ、先ほども説明した通り、嘔吐してすぐは水分補給を控えましょう。
どうしてもすぐに欲しがるという場合は、スプーン一杯程度を与え様子をみてみると良いですね。
また、赤ちゃんもやはり嘔吐して口の中が気持ち悪いことがあるので、口をゆすぐことができないのであれば、水を含ませる程度与えても良いかと思います。
母乳の場合はどのくらい飲んだかがわかりにくいこともあるので、可能であれば搾乳したものを与えるのもよいでしょう。
まとめ
赤ちゃんの初めての病気がロタウイルスによる胃腸炎だという方も多いかと思います。
色々と不安はあるでしょうが、落ち着いて1つずつ対処していきましょう。
今回お伝えした通り、離乳食については、あまり進んでいないようであればお休みしても問題ありません。
母乳やミルクでも十分に栄養は摂れていますし、まずは水分補給を重点的に考えていきましょう。
病気の赤ちゃんに食事を与えて良いものかと悩んでしまいそうですが、今回ご紹介した食事法は、ロタウイルスだけでなく一般的な病気の乳幼児にもいえることですので、覚えておくと役に立つでしょう。
ぜひ参考にされてくださいね。
おすすめ記事