インフルエンザの筋肉痛対処法!湿布で緩和はできる?
毎年流行するインフルエンザ。
ウイルスに感染して起こるので、風邪とは違い症状が重くなるのが特徴です。
潜伏期間は1日から5日程、発症すると高熱、悪寒、頭痛、腹痛、筋肉痛などさまざまな症状に苦しめられます。
予防を万全にしたつもりでも家族や身近な友人などから感染することもあります。
さまざまな症状を引き起こすこの感染症、今回はインフルエンザで起こる辛い筋肉痛について、湿布で痛みの緩和ができるのか?その他にどんな対処方法があるのかを調べてみました。
インフルエンザの筋肉痛はなぜ起こる?
なぜ運動したわけでもないのにインフルエンザにかかると筋肉痛になるのでしょうか?
高熱を伴うインフルエンザウイルスが体内に入ると、異物を撃退するため免疫機能が働きます。
その時にプロスタグラジンという分泌物が生成されます。
そして、このプロスタグラジンが発熱や痛みを発生させる原因となるのです。
痛みの原因であるプロスタグラジンは何故発生するのか?
やっかいだと思われてしまう分泌物には、インフルエンザウイルスを撃退する大事な役割があるのです。
- 血管を広げて発熱し免疫細胞を活発にさせる
- 発熱によってリンパ球を活性化しウイルスの増殖を防ぎ、免疫反応を高める
高熱が下がるに伴って痛みも軽減してきますが、いくらウイルスの為とは言えそれまでぐっと我慢するだけというのも辛いものです。
痛みを緩和する方法はどんなものがあるのでしょうか?
インフルエンザの筋肉痛を緩和する方法
運動後の筋肉痛であれば軽くストレッチをしたり、マッサージをする事が効果的ですが、インフルエンザになった時の筋肉痛はそういうわけにはいきません。
インフルエンザで起こる筋肉痛はプロスタグラジンによって炎症を起こし熱をもっていますので、まずは冷やしてみることです。
体の中で炎症が起きている時は血管が広がり血の巡りがよくなっています。
また発熱により免疫細胞が活発に動いているのです。
氷枕等で冷やす事で血管を収縮させて炎症による痛みの緩和になります。
ただしプロスタグラジンにはウイルスを撃退するという大事な役割があります。
ずっと冷やし続けてしまうと免疫細胞の働きに影響が出てしまい撃退するのに時間がかかってしまう可能性もあります。
高熱の時を除いては、氷枕を直接当てて冷やすのではなくタオルで巻いて少しずつ和らげるようにしましょう。
どうしても辛い痛みの時は解熱鎮痛剤を飲む事で緩和する事もあります。
ただし解熱鎮痛剤はインフルエンザの場合脳症を引き起こすリスクもある為自分だけの判断だけでは飲まず、必ず医師の診断を受けるようにしてください。
インフルエンザの筋肉痛は湿布で緩和させられるか?
インフルエンザの筋肉痛に湿布は効くのでしょうか?
炎症部分を冷やすという事では多少の痛みが和らぐとは思います。
ですがインフルエンザの筋肉痛は運動のものとは違い免疫力を高める事によって起こる炎症ですので、根本的な治し方ではないようです。
やはりインフルエンザにかかったら、すぐに医師の診断を受けて自宅で安静にすることが重症化を防ぐ事になります。
筋肉痛等の痛みは冷やして緩和させるか医師処方のお薬で対処してみてください。
発熱が収まれば痛みも徐々に緩和していきます。
熱が下がり少し体調がよくなったと思ってもウイルスはすぐにはいなくならず3日間くらいは体内に残るそうなので、熱が下がっても5日間くらいは安静に過ごしてくださいね。
まとめ
インフルエンザの筋肉痛の対処法いかがでしたでしょうか?
かかってしまった時はぜひ参考にしてみてください。
ですがなるべくかかりたくないウイルスです。普段からうがいや手洗いを習慣にして、日々の運動や食事、睡眠等に気をつけて免疫力をアップさせておいて下さいね。
おすすめ記事