ノロウイルスの保育園の出席停止期間は?何日休むべき?
ノロウイルスにかかったら保育園は出席停止になるのでしょうか?
また、何日ほど休む必要があるのでしょうか?
今回は、そんなノロウイルスに子供が感染した際の出席停止期間や、登園についてのお話をしたいと思います。
子供がノロウイルスにかかったら保育園は出席停止?
インフルエンザにかかった場合、出席停止になることはみなさんご存知だと思いますが、ノロウイルスも同じように考えるべきなのでしょうか?
実は、インフルエンザは学校保健安全法によって出席停止が定められていますが、ノロウイルスにはこうした決まりがありません。
とても感染力の強い感染症ですから、地域の感染状況によって、園長が判断して緊急措置をとることができるようにはなっていますが、一般的には出席停止とはなりません。
ウイルスが体外に排出されるまでの期間が約1ヶ月ほどと長いため、完治まで欠席することが難しいことから、厳密な規定がされていないのです。
ただ、出席停止ではないものの、ノロウイルスを発症すると激しい嘔吐や下痢の症状があらわれるため、通常は登園すること自体が難しいでしょう。
また、まわりのお友達への感染も心配です。
そういった面からも、ノロウイルスを発症した場合は自宅で安静にさせ、様子を見てあげるようにしましょう。
何日くらい休めば良いの?
先ほどもお話した通り、ノロウイルスには厳密な出席停止の期間が定められていません。
ですから、その子どもの回復具合にもよりますが、おおよそ1週間程度は休むべきでしょう。
症状が落ち着けばすぐにでも登園させたいというお気持ちはわかりますが、ノロウイルスに感染したことで体力もかなり落ちていますし、無理をさせてしまうと長引かせてしまうことになります。
また、保育園で嘔吐や下痢の症状があらわれることは子供にとってはとても辛いことです。
食事も含めて普段通りの生活ができるようになってから、登園させてあげるようにしましょう。
どうなったら登園しても大丈夫?
繰り返しになりますが、嘔吐や下痢の症状が出ている間は本人も辛いですし、二次感染の危険性も非常に高いため、登園することはできません。
これらの症状が落ち着いて、食事も普通の食事がとれるようになり、診察を受けても問題がなければ登園しても大丈夫でしょう。
登園の際に登園許可証の提出を保育園より求められる場合がありますので、この受診の際に医師にお願いするといいでしょう。
ただし、先ほどもお話したように、ウイルスが体内にいる期間は約1ヶ月となるので、登園はできるようになってもお友達に感染させてしまう可能性はあります。
そこで、感染予防のために手洗いをしっかり行なうように注意しなければなりません。
登園前にお父さんやお母さんと手洗いの練習を一緒にするようにしましょうね。
まとめ
ノロウイルスになったからといって、保育園が出席停止になるわけではありません。
けれど、子供の体力的な面や二次感染のことを考えると、1週間はお休みをさせるべきでしょう。
親も1週間仕事を休まなければいけないので、少しでも早く保育園に出席させたいとお考えになると思いますが、子供に無理をさせてしまうと症状が長引く場合もあります。
下痢や嘔吐などの症状が落ち着き、普通の食事がとれるようになってから病院を受診し、登園の許可をもらいましょう。
また、登園をした際は二次感染に気をつけ、手洗いを徹底し、まわりのお友達に感染させることのないように配慮すべきです。
登園前には一緒に手洗いの練習などを行なうようにしましょう。
早く保育園でお友達と一緒に遊べるといいですね。
お大事になさってください。
おすすめ記事