ノロウイルス後の保育園の登園はいつから?登園許可は必要?
ノロウイルスにかかったら、いつから保育園に行くことができるのでしょうか?
また、登園の際は登園許可証は必要なのでしょうか?
こういったことはよくわからない方も多いと思います。
今回は、そんなノロウイルスにかかった子供の登園の際のことをお話したいと思います。
ぜひ、参考にしてくださいね。
子供がノロウイルスにかかったらいつから保育園へ登園すれば良いの?
インフルエンザに関しては、「学校保健安全法施行規則」というものがあり、出席停止期間が決まっています。
けれど、ノロウイルスの場合はこういった決まりがないため、子供の症状を見ながら出席させるかたちとなりますね。
そこで目安になるのが以下の2点です。
- 嘔吐や下痢、吐き気の症状がない
- 日常生活を普段通りに過ごせるほど回復している
これらがクリアできていれば、1度病院を受診し、医師の許可を得てから保育園に通わせるようにしましょう。
のちほど詳しくお話しますが、この時点で登園許可証を書いてもらうといいでしょう。
登園の際に登園許可や登園許可証は必要?
ノロウイルスは感染症です。
感染症にかかった場合、保育園から「登園許可証」を求められる場合があります。
登園許可証とは、感染症が治って登園する際に、医師が集団生活をしても大丈夫だと認めた場合に発行される証明書のことを言います。
ノロウイルスにかかった子供や、そのまわりの子供たちの健康を考え、感染症の流行を予防するためにこのような証明書が必要になるわけです。
登園許可証を入手するには、感染症から回復した頃に病院を受診し、登園許可証が必要である旨を医師に伝えれば書いてもらえます。
保育園独自の登園許可証を用意しているところもありますので、提出が必要かどうかも含めて1度保育園に確認することをおすすめします。
なお、こちらの登園許可証を医師に書いてもらうには地域によって文書料がかかる場合があり、こちらは保護者の負担となります。
その他登園に際して注意したいことはある?
症状がおさまったからといって、無理に登園させてしまっては、症状を悪化させてしまうことになりかねません。
会社のことも気になるのはわかりますが、無理をさせると長引かせることにもなります。
また、保育園で下痢や嘔吐をしてしまうと、他の園児に感染させてしまう可能性も十分あります。
ここは焦っても仕方がありませんので、症状が落ち着いてももう1日お休みをするくらいの気持ちの余裕をもちましょう。
また、保育園でトイレや外遊びをしたり、お弁当を食べる前には手洗いを必ずすることを子供に改めて伝えておきましょう。
お母さんやお父さんと一緒に手洗いの練習をするのもいいですね。
手洗いをすることは二次感染の予防にもなりますので、これを機会に手洗いをきちんとできるようになりましょうね。
まとめ
ノロウイルスに関しては、出席停止の決まりごとはありません。
けれど感染症であることから、症状が落ち着き、日常生活が送れる程度に回復するまでは登園しない方がいいでしょう。
そして、必要な場合は医師に登園許可証をもらい、保育園に提出するようにしましょう。
登園をさせる際には、前もって保育園に連絡を入れておくといいですね。
子供の体調にも注意してみてもらえるでしょう。
会社を何日も休むことに抵抗があるのはわかりますが、無理に登園させても症状が長引いてしまうだけです。
また、子供も保育園で下痢や嘔吐の症状を他の子供に見られるのは嫌なものです。
子供が日常生活を送れるようになってもあと1日様子を見てあげるようにしましょうね。
早く普段通りの生活が送れるようになりますように、お大事なさってください。
おすすめ記事