ノロウイルス疑いの子供はすぐ病院に受診するべき?入院になることは?
子供がノロウイルスにかかったかもしれない場合、すぐに病院を受診すべきなのでしょうか?
また、ノロウイルスで入院になってしまうことはあるのでしょうか?
今回は、子供がノロウイルス疑いの場合の受診や入院についてお話したいと思います。
子供がノロウイルスのような症状の場合、病院には受診するべき?
子供に激しい嘔吐や下痢、腹痛、発熱(37~38℃程度)、脱水症状があらわれているようであれば、ノロウイルスの感染を疑いましょう。
ですが、慌てて病院を受診する必要はありません。
なぜなら、ノロウイルスの検査は即時に検査結果が判明するタイプのものは正確性に欠け、正確な検査結果がでるタイプのものは結果が分かる頃には症状が和らいでしまっているために、医師が検査をしない場合が多いからです。
また、ノロウイルスは有効な治療薬がなく対処療法になるうえ、下痢や嘔吐を薬で止めてしまうと、体にウイルスが残ってしまうため、病院を受診しても薬を処方してもらえない場合が多いからです。
ですから、無理に小児科を受診するよりも家で安静に過ごし、水分補給をしっかり行なうことが何よりも大切なのです。
ちなみに対処療法とは、根本的な治療とは違い、痛み止めを処方して痛みを取り除くといったような苦痛と感じる症状を薬で和らげる治療法のことをいいます。
ただ、子供に脱水症状がでてしまっている場合や、2~3日たっても下痢や嘔吐の症状が治らない、また高熱が出ているといった場合は、病院を受診するようにしましょう。
この時、便を密閉して少量持参すると、より正確な診断をしてもらえるでしょう。
子供はノロウイルスで入院することもある?
ノロウイルスの主な症状は激しい嘔吐と下痢です。
焦って病院に行くことはなく、安静にしながら水分補給を心がけることが重要であることはお話しました。
しかしながら、この水分補給がうまくできず、脱水症状がひどい場合や、それによってごはんも食べることができない場合には、これが原因で入院が必要になることもありえます。
これは大人でも同じで、1~2日間、点滴によって水分を補う処置がとられます。
これによって症状はかなり落ち着くでしょう。
決して子供の脱水症状を甘く見てはいけません。
入院することになった場合はどんな流れになるの?
病院で脱水症状がひどいと診断された場合、入院施設のある病院に行くことになります。
かかりつけの病院が個人病院であれば、紹介状を書いてもらえるでしょう。
その後、血液検査とレントゲンを撮り、感染拡大を予防するため個室での入院となります。
症状が落ち着くまでは点滴のみで食事はとりません。
そして、症状が落ち着いてきたら、重湯から始めて胃腸を少しずつ回復させていきます。
子供の入院時に準備しておきたいものは?
いざ入院と言われて焦ってしまうことがないよう、ノロウイルスを発症したら念のため入院準備をしておくことをおすすめします。
子供の着替えとスリッパ、付き添いをする親の着替えとスリッパ、タオル、ティッシュやウェットティッシュ、レジ袋、紙袋、小さなかばん、おむつ、コップや小さなお皿、歯ブラシ、そして入院書類を書く際に必要な印鑑をまとめておきましょう。
タオルはバスタオルとフェイスタオルの両方を準備しましょう。
バスタオルをベッドのシーツの代わりにすると、急な嘔吐の際にも安心です。
またレジ袋はゴミなどの処理に、紙袋は帰宅時の着替えを入れるのに役立ちます。
貴重品は小さなかばんに入れて持ち歩きましょう。
まとめ
ノロウイルスにかかったと思っても、子供が病院に行くのも辛そうな場合は家で安静に過ごすようにしましょう。
ただし、脱水症状がでている場合は別です。
脱水症状がひどい場合には入院することも充分に考えられますので、ノロウイルスの発症がわかったら入院準備をすすめておくことをおすすめします。
早く元気になってくれるといいですね。お大事になさってください。
おすすめ記事