ノロウイルスの潜伏期間の最短と最長は?48時間以上で発症?
ノロウイルスの潜伏期間は48時間以上と言われていますが、発症まで最短でどのくらい、最長でどのくらいかかるものなのでしょうか?
そこで、ノロウイルスの潜伏期間について、詳しくお話していきたいと思います。
「なんだかノロウイルスのような症状が出始めたかも・・・」と感じるあなた、必見です!
ノロウイルスの潜伏期間の最短と最長は?
通常、ノロウイルスは牡蠣や帆立などの二枚貝を食べるなどして感染をしてから、1~2日の潜伏期間を経て下痢や嘔吐の症状を発症すると言われています。
潜伏期間とは、ウイルスが体内に侵入し始めてからノロウイルスの症状を発症するまでの期間のことをいいます。
1~2日とは言われているものの個人差が大きく、またノロウイルスと一言で言ってもいくつも種類があるため、この日数はあくまでも目安に過ぎません。
実際のところは、赤ちゃんや高齢者などの免疫力が弱い人は6時間ほどで症状があらわれ、免疫力が強い人は最長で48時間を過ぎるまで症状があらわれない場合があることがわかっています。
つまり、感染の可能性がある時点から48時間を過ぎても症状が出ない場合は、ノロウイルスに感染していないと判断することができます。
ただし、人によっては微熱のみだったり、吐き気のみだったりすることもあり、必ずしも激しい嘔吐や下痢の症状がでるわけではないので、注意が必要です。
感染していないと思っていのに、知らない間にウイルスを周りにまき散らしてしまっていたということもあるからです。
こんな時は要注意!ノロウイルスの潜伏期間かも?
ノロウイルスの症状の中で1番初めにあらわれる症状が微熱です。
微熱は最も風邪と勘違いしやすいのですが、数日以内に生食の二枚貝を食べていたり、周りに既にノロウイルス感染者がいる場合は感染を疑うべきでしょう。
特に小さなお子さまがいるご家庭では、子どもがノロウイルスに感染した際の嘔吐物の処理や、処方された座薬を挿入する際に糞便に接触することで感染してしまうケースが多くみられます。
ちなみに発熱の後には、少しずつおなかにチクチクとした痛みを感じ始めます。
体内ではノロウイルスが増殖し始めている証拠です。
人によって症状は違いますが、大人の場合、短期間にとても激しい嘔吐と下痢の症状を引き起こすこととなります。
ノロウイルスの潜伏期間疑いの場合はどうすればいいの?
残念ながらノロウイルスに関しては有効な治療薬がありません。
そのため、とにかく安静に様子を見ることが重要になります。
また、できるだけ外出を避け、人との接触を控えるように注意しましょう。
子どもがいるご家庭の場合は、できるだけ子どもを祖父母に預けるなどした方がいいでしょう。
すでにノロウイルスは抗体ができないため、何度でも感染してしまうからです。
他にも、ノロウイルスの除去に効果があると言われている次亜塩素酸ナトリウムを用意しておき、家族への二次感染を予防する対策をたてておくことも重要です。
まとめ
ノロウイルスの潜伏期間の最短と最長の時間についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
ノロウイルスに感染したかどうかは、感染した可能性のある時点から48時間を目安に確認をすることができます。
まず最初は微熱から始まり、徐々にノロウイルスの症状として知られている激しい嘔吐や下痢の症状があらわれます。
効果的な治療薬がないため、症状がでてからの対処療法しかなす術がありません。
とにかく安静にし、自己の免疫力を高めることに専念しましょう。
また、水分補給をこまめにし、脱水症状を防ぐこともとても重要です。
1日も早く症状がおさまりますように、お大事になさってください。
おすすめ記事