RSウイルス感染症になったら保育園に報告が必要?登園許可証はいる?
RSウイルス感染症は、子供を持つお母さんにとっては試練とも言うべき病気ですよね。
実際、感染すると結構悩むことが多く、どうしていいのか分からなくなる方も多いのではないかと思います。
特に保育園のお子さんなどの場合、保育園に報告は必要なのか?登園する際に登園許可証は必要なのか?といった疑問を感じる方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、保育園に通う子供がいる方向けに、RSウイルスに感染した場合の保育園への対応のアレコレをお伝えしていきたいと思います。
RSウイルスにかかったら保育園への報告は必要?
RSウイルス感染症は必ずしも保育園に届出の必要な病気ではありません。
また、インフルエンザのように登園禁止になるような病気でもありませんので、基本的に報告の義務はないと考えてよいでしょう。
ただ、個人的には保育園にRSウイルスであることを伝えて休んでおいたほうが良いかと思います。
というのも、RSウイルスは感染力が強く、乳児が感染すると重症化しやすい病気でもあります。
その性質上、保育園に勤めている方であれば、感染の拡大に対して敏感にならざるを得ない病気なんですよね。
しかし、その子がRSウイルスだと分からなければ、対処は難しくなってしまいます。
RSウイルス感染症だったという情報があるのとないのとでは、いざ登園した際の保育園側の感染予防の対処法が変わってくる可能性もありますので、出来れば保育園にRSウイルスだったと伝えておく方が良いと言えるでしょう。
また、他の保護者の方にもRSウイルスと理解してもらっておけば、事前に手洗いやうがいなどの対策もとってもらうことが可能です。
仮に他の子供がRSウイルスに感染してしまったとしても、少しの体調の変化でRSウイルスを疑うことが出来ますし、早期の治療にも繋がるのではないかと思います。
治って保育園に行く際に登園許可証は必要?
RSウイルスは、年齢が上がるにつれて症状が軽くなる傾向にあり、一般的な風邪と見分けがつかなくなります。
実際、RSウイルス感染症なのに風邪と思って普通に生活してしまうことはよくあることでしょう。
また、よほどのことがない限り、1歳以上の子供ならばRSウイルス検査は行わないでので、RSウイルス感染症と診断されること自体も少ないと考えられます。
ですので、こういった関係上、一般的には登園許可証は必要ないことが多いですね。
ただ、乳幼児にとっては重症化しやすい感染症ですので、保育園によっては登園許可証の提出を求めるケースもあるようです。
これは保育園によりますので、お休みの連絡の際に登園許可証が必要かどうか確認しておくことをお勧めします。
登園のタイミングについては、基本的には医師の指示に従うようにしてくださいね。
その他、登園する際注意しておきたいポイントは?
RSウイルス感染症では軽い場合でも4~5日程度、重症化してしまった場合には数週間程度お休みすることになります。
久しぶりの登園になるため、心配なのは体力が落ちていることですね。
元気なように見えますが、ウイルス性の病気の後は免疫機能が十分に回復しておらず、別の病気にかかりやすくなっていることもあります。
ですので、治ったからと言ってすぐには安心せず、経過をしっかりとみておきたいですね。
日々の休息と栄養も免疫力を高める上で非常に大切になりますので、食事と睡眠でしっかりと免疫力を高めていきましょう。
またRSウイルス感染症の症状がなくなっていても、1~3週間程度は他人に感染させるほどのウイルスを排出していると言われています。
健康なように見えても、周りを感染させてしまうことがあるというわけですね。
そのため、登園する際には自分のためにも周りのためにも、マスクを着用させるようにしておきましょう。
まとめ
今回お伝えしたように、RSウイルスに子供が感染した際は、保育園には連絡をして、病院で登園の許可が出るまでお休みするというのがベストですね。
保育園の頃にRSウイルスに感染する子供は多いですので、今回のような疑問を持っている方は多いのではないかと思います。
ぜひ今回お伝えしたことを参考にして、実践してみてくださいね。
また、RSウイルスが治った後も感染を広げないよう注意をしておきましょう。
おすすめ記事