RSウイルス感染症の乳児の初期症状は?治療は?
冬に流行する感染症の一つとして有名なRSウイルスですが、乳児をお持ちのお母さん方にとってRSウイルスの流行は何かと心配ですね。
風邪と見分けが付きにくいといわれているRSウイルスですが、初期症状はどのようなものがあるかご存知ですか?
初期症状を知っておくと早くRSウイルスだと気が付くことができますね。
早期から治療を開始すると、乳児が感染した際に恐ろしいといわれている重症化を防ぐことができます。
今回は、そんな乳児のRSウイルスの初期症状と治療について見ていきましょう。
RSウイルス感染症に乳児が感染した場合の初期症状は?
RSウイルス感染症は、2歳までの子供のほぼ全員が1度はかかったことがあるといわれている感染症です。
タイプとしては風邪やインフルエンザのような、ウイルスが原因の呼吸器系の感染症ですね。
感染を繰り返し、免疫や体力がついてくると一般的に言われる風邪と似たような症状しか出ないことが多くなってきます。
熱が出なかったり微熱だったり、鼻水や咳などの症状だけで済むこともあるでしょう。
そのためRSウイルスだと気が付かずに生活を送ってしまうことが多く、感染力も強いため流行が広がってしまいます。
こういった経緯で感染が広がりやすく、しかも乳児は免疫力が低いために、乳児でRSウイルスに感染する例は非常に多いと言えますね。
乳児がRSウイルスに感染した際は、2~8日ほどの潜伏期間の後に鼻水の初期症状が見られます。
初期症状としては風邪との見分けはつきにくく、その後に高熱が出て気付くケースが多いようですね。
ちなみにこの鼻水は、水のようにさらさらしたものが大量に出ることがおおいようです。
注意しておきたいのは、鼻の穴が小さい乳児、とくに新生児では、大量の鼻水だけでも鼻がふさがり呼吸困難になる可能性があります。
鼻水の吸引など家庭で対処することもあるかと思いますが、低月齢の乳児は大量の鼻水に注意した方が良いことを覚えておきましょう。
乳児のRSウイルスの治療はどんな風に行われるの?
残念ながら、今のところRSウイルスに特効薬はありません。
ですので、症状に合わせて治療していく対処療法といわれているものが一般的です。
乳児は初期症状の大量の鼻水で呼吸困難になりやすいことを先ほど説明しましたが、この鼻水は吸引して取り除くことで対処をしていきます。
また、鼻水の後に見られる長引く咳に対しては、痰を出しやすくする薬や気管支を広げる薬などが処方されることが多いようです。
あとは、熱がひどい場合や水分補給が足りていない場合、脱水症状を引き起こす場合もあります。
脱水症状がみられる場合は、通常病院で点滴を受けることになりますね。
呼吸が不安定な場合は、人工呼吸器で呼吸を助けたりする場合もあるそうです。
乳児の場合は、こういった症状から突然呼吸が止まってしまうこともあるため、医師の判断で入院して経過を観察することも少なくありません。
あと、乳児の感染で一番気を付けなければならないのは重症化ですね。
重症化すると細気管支炎や気管支炎、肺炎などの危険な病気にかかる可能性がありますので、特に注意が必要です。
特長はどれも高熱と長引く咳なので、特にRSウイルスが長引いている時や様子がおかしい時には注意をしておいたほうが良いでしょう。
自宅で診ている際の注意点やポイントは?
これまで医療機関で行う治療法をご紹介してきましたが、家庭ではどのように過ごせばよいのでしょうか?
対応としては一般的に言われている病気の時の過ごし方とよく似ています。
特に大切なことは水分補給です。
ただでさえ高熱で体の水分が奪われがちなので、脱水症状を避けるためにも水分補給は必ず意識をしておきましょう。
ただ乳児であれば、母乳やミルクを飲ませる際に鼻が詰まっているだけで、飲める量が少なくなってしまうことも多いですよね。
そういった場合は、家庭でも鼻水の吸引ができる道具があります。
医師に相談して、こういった道具を導入するのも良いでしょう。
また、蒸気を吸わせたり、蒸しタオルなどで鼻を温めたりするだけでも鼻の通りは多少よくなります。
このように、鼻水がひどい場合には水分補給の前に鼻のケアを行っていくと良いですね。
あとは湿度を保ち、暖かくして安静にすごしましょう。
注意するポイントとしましては、重症化のサインを見逃さないことです。
- 咳が少しずつひどくなってきた
- 呼吸が浅くなり、回数も増えている
- 唇の色が青色や紫色に変わっている
- 呼吸をする際に、通常では鳴らない「ひゅーひゅー」「ぜーぜー」といった音がする
こういった際には重症化の可能性が考えられますので、こういったサインが見られた際には、すぐに病院に受診に行くようにしましょう。
また、RSウイルスは子供だけでなく大人にも感染します。
看病しているお父さんお母さんや兄弟にうつってしまわないよう、家族は手洗いうがいを徹底して行い、マスクをつけたり、アルコールで手を消毒することも忘れないようにしましょう。
まとめ
先ほどもお伝えしたように、乳児の初期症状で特徴的なものは大量の鼻水です。
風邪と見分けがつきにくいと思いますが、どちらにせよ鼻水が出ている時点で病院には受診しておきたいですね。
RSウイルスは、ほとんどの場合で一度はかかる病気ですので、特に冬場の子供の体調管理はしっかりと行っておきましょう。
乳児は自分で体調を言えませんので、大人がしっかりとしておく必要がありますよ。
おすすめ記事