大人のRSウイルス感染症!熱や下痢、咳の症状は出る?
RSウイルスというと、お子さんのいる方にはなじみのある感染症かと思います。
インフルエンザやノロウイルスなどと並んで、冬によく流行する感染症の1種ですね。
小さな子供が感染するイメージのあるRSウイルスですので、流行を気にしているお母さん方も大勢いらっしゃるかと思います。
しかし実は、大人のRSウイルス感染症にも注意が必要なんです。
そこで今回は、大人のRSウイルス感染症の症状や対処法、早く治すためのポイントなどについて、詳しく見ていきたいと思います。
熱や下痢、咳などの症状が出るのかどうかについても詳しく解説していますので、ぜひ見ていってくださいね。
大人のRSウイルス感染症はどんな症状?熱・咳・下痢の症状は出る?
冬になると流行するRSウイルスですが、感染力が強いのであっという間に広がる冬を代表する感染症ですね。
その感染力は凄まじく、2歳までに100%の子供が感染する病気であるとさえいわれています。
ただ、このRSウイルスは幼い頃に繰り返しかかるものですから、徐々に体の中で耐性が作られていきます。
そのため、何度も感染した経験のある大人の場合は、重症化しやすい子供に比べて軽い症状しか出ないことがほとんどです。
ですので、大人がRSウイルスに感染した場合は、微熱または熱が出ず、鼻水や咳などの諸症状のみが出るといったことが多いと考えて良いでしょう。
その症状の特性から、風邪だと思って普通に過ごしてしまうことも多いですね。
このように熱や咳の症状は一般的なのですが、大人のRSウイルス感染症で下痢が症状として現れることは稀です。
というのも、基本的には飛沫感染が主な原因になるので、ほとんどのケースで鼻や喉の症状が主なんですよね。
しかし、実際にはRSウイルスに感染して下痢したと耳にすることもあります。
これには、主に3通りの可能性が考えられますね。
1つは、RSウイルスが胃腸まで達したケースです。
あまりないとは思いますが、ごく稀に通常では感染しないような所にウイルスが感染するというのは、他の病気でもあり得る話ですね。
2つ目は、病院で処方された薬の副作用で下痢が起こっているケースです。
これはどんな薬を処方されたかにもよるので一概には言えませんが、中には下痢などを副作用として引き起こすものもありますので、確認してみましょう。
そして3つ目は、別の要因で下痢を起こしているケースですね。
これは、RSウイルスとは全く関係のないところで下痢を起こしているということです。
例えば、RSウイルス期間中に食中毒を起こした、感染性胃腸炎を起こしたなど、可能性はいくらでも考えられますよね。
どの場合も、病院で診断をしてもらえば問題があるのかないのか分かりますので、ひどい場合は一度病院で検査をしてもらうようにしましょう。
大人のRSウイルスの症状への対処法は?
大人のRSウイルス感染症の症状への対処法は、一般的に言われている風邪の症状への対処と変わりません。
ですので、基本的には風邪と同じ対処法で問題はないかと思います。
ポイントは以下の3つですね。
- 水分補給をしっかりと行う
- 栄養補給をしつつ安静にする
- 家でもマスクをつけておく
まず水分補給ですが、特に熱が出ている場合は予想以上の汗が出ているものです。
この時、水分補給を十分に行っていないと体は脱水状態となり、ただでさえRSウイルスに感染している体をより痛めつけてしまうことになります。
また、もし下痢を起こしている場合は、より一層水分補給が必要になります。
下痢で失われる水分は汗の比ではありませんので、必ずこまめに水分補給をするようにしましょう。
水分補給の際は、常温のもので、いわゆるスポーツドリンク系の飲料水を飲むのがおすすめです。
スポーツ飲料であれば、水分と一緒に失われるミネラルも補給できますので、ぜひこういったものを飲むようにしてみてくださいね。
次に栄養補給と安静ですが、これはウイルスと戦う体力を十分につけるという意味合いがあります。
体力が落ちてしまうと、体はウイルスに十分対抗できず、結果として治りが遅くなってしまう可能性もありますので、当たり前のことですが必ず実践するようにしましょう。
栄養補給は消化に良いものを食べ、安静は睡眠時間を多くとるとなお良いですね。
最後の家でもマスクをつけるというのは、特に咳や鼻水が出ている人におすすめです。
というのも、咳や鼻水が出ている人というのは、基本的に鼻や喉が乾燥しています。
乾燥しているために、ウイルスが繁殖しているというイメージですね。
しかし、マスクをつけるとこの乾燥を防ぐことが出来る上、鼻や喉の潤いを保つことも出来るというわけです。
その他にも、家族にウイルスを撒き散らさないといった効果も期待できますので、ぜひマスクは着用しておいてくださいね。
大人のRSウイルスを早く治すポイントは?
これは先ほどもお伝えした中にもあった通り、とにかく体力をつけるということが重要です。
RSウイルスのように対症療法が主になる感染症というのは、基本的に免疫力次第で回復の速度や症状の程度が決まってきます。
スポーツ選手などが比較的風邪をひきにくいのもこのためですね。
ですので、免疫力の資本となる体力をつけることは、RSウイルスの治療にとっては非常に大切なわけです。
具体的な方法としては、先ほども軽くお伝えしましたが栄養補給と睡眠ですね。
栄養補給は、消化の悪いものを食べてしまうと消化にエネルギーを使ってしまいますので、基本的に消化が良く、栄養のあるものを食べるのがベストです。
おかゆやスープ、生姜湯、果物など、よくある風邪の際のメニューで良いでしょう。
睡眠に関しては、仮に全く眠れないという場合でも、横になって目を閉じるだけでも効果的と言われています。
暇だからと何かしてしまいがちですが、ぐっと我慢して寝ることが早期回復に繋がりますよ。
まとめ
子供が感染するイメージの強いRSウイルス感染症ですが、知らないうちに大人もRSウイルスに感染していることがあるので注意しておきたいですね。
子供が感染して、そこから大人に感染したということも少なくはないようです。
もし大人なのにRSウイルスに感染してしまったら、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
おすすめ記事