インフルエンザの熱の下げ方は?下がらない時の対処法まとめ!
ワクチンを接種しても感染してしまうインフルエンザ。
インフルエンザで高い熱がでたら、一刻も早く熱を下げたいですよね。
そこで今回は、熱の下げ方についてお話しましょう。
わかりやすくご説明しますので、ぜひお役に立てていただければと思います。
そもそもインフルエンザの熱の原因は?
インフルエンザは一般的に高熱がでることが特徴であるといわれています。
では、どうしてこのような症状がでるのでしょうか?
これは、体が体温をあげて免疫力を高めているからです。
つまり、体の熱をあげることで白血球の働きを強め、感染したインフルエンザウイルスと闘っているわけです。
むやみに風邪薬や解熱剤で症状を抑えてしまうと、インフルエンザの完治を遅らせてしまうことにもつながりますし、「インフルエンザ脳症」や「ライ症候群」を発症するおそれもあります。
熱がでた際は水分補給をこまめにし、安静にして様子をみるようにしましょう。
インフルエンザの熱を自力で下げることは可能?少しでも早く下げる方法は?
さきほど、熱がでるのは体がインフルエンザウイルスと闘っているためであるということをお話しました。
とはいえ、熱が高いままではつらいですよね。
実は、薬を使わずに自力で熱を下げる方法があります。
薬の副作用の心配もありませんから、ぜひ、お試しください。
まず、体を冷やすことが肝心です。
頭や首のうしろを中心に、冷えたタオルや氷枕などを当てましょう。
他にも首の回りやわきの下、太ももの付け根など、リンパの集まる部位を冷やすと効果的です。
リンパは免疫器官の1つで、細菌を退治して体を病気から守る役割をしています。
熱がでている時にはこのリンパが活発に働きながら熱を発していますので、リンパが集まるところを冷やすことで熱を下げることができるのです。
また、薄手の衣服に着替え、薄めの掛布団をかけて熱が逃げやすい状態にしておくこともおすすめです。
もちろん汗をかいた場合は衣服を着替え、適温を心がけるようにしましょう。
ちなみに、「たくさん着込んでいっぱい汗をかけば熱が下がる」とよく耳にしますが、医学的な根拠はありません。
熱が上がり始める頃は寒気がする場合が多いので、体を温めるために衣服を着込むことは効果的ですが、熱が上がってきたら風通しのいい衣服を着るようにしましょう。
他に、部屋の湿度を高めに保つということも重要です。
インフルエンザウイルスは湿気に弱いことがわかっているからです。
加湿器などを使い、湿度が40%以上になるようにしておきましょう。
もちろんこまめな換気も欠かせません。必ず行なうようにしましょう。
熱を下げる際のポイントや注意点は?
熱が出ると脱水状態になりやすいので、こまめな水分補給を心がけることが大切です。
また、できるだけ栄養を摂ることも重要です。
熱があると食欲がなくなる場合が多いですが、ゼリーやヨーグルトなどの口当たりのいいものや、雑炊や煮込みうどん、野菜スープなどの消化のいいものを食べるようにしましょう。
ただし、あまりにも症状が辛い場合は合併症を引き起こしている場合もあります。
できるだけ早く病院を受診するようにしてくださいね。
まとめ
インフルエンザの熱を自力で下げる方法についてお話しましたが、いかがでしたか?
冬に流行するインフルエンザは風邪とは違い、薬を服用することで病気を発症する危険性があります。
熱がでたからといって自己判断で風邪薬や解熱剤を服用することはやめましょう。
今お話した方法で、熱は自力で下げることができます。ぜひお試しください。
早く熱が下がりますように、お大事に。
おすすめ記事