インフルエンザで喉が痛いし咳も出るのに熱はない!なぜ?
インフルエンザの主な症状として、急激な高熱がありますよね。
ですが、この高熱が出なくてインフルエンザかどうかの判断に困る…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、そんな中でも喉が痛いのに熱はない、咳が出ていても熱はなし…といった、インフルエンザの変わった症状についてお話をしていきたいと思います。
インフルエンザで熱が出ないことはある?
最近は病気なのに、熱が出ないという人が増えているそうです。
高熱の症状が出るインフルエンザでさえも、成人している人の2割、高齢者の5割の方が、38℃以上の熱が出ていないようなんです。
熱が出ないからと、大した事はないと油断してしまう事もあるようですね。
しかし、熱が出ないからと自己判断で大丈夫だと思い込んで適切な処置をしなかったために、インフルエンザが重症化してしまうこともあるようです。
では、高熱が出ない理由はどのような原因なのでしょうか?
インフルエンザで熱が出ない原因は?
インフルエンザで熱が出ない原因としては、以下の3つのような事が考えられますね。
インフルエンザの予防接種を受けている
事前にインフルエンザの予防接種を受けていると、ウイルスに感染しても症状が軽く済む場合が多いです。
これはインフルエンザの予防接種自体が、発症しても重症化しにくくなるという効果であるためですね。
最近では、流行する前にインフルエンザの予防接種を受ける事が重要視されるようになり、事前に受ける方が増えています。
そういった事もあって、インフルエンザに感染したとしても症状がないまま治ってしまう人もいるようですね。
解熱鎮痛成分の入った風邪薬を服用した
これは、最初に感じた喉の痛みや咳などの初期症状を風邪の症状と勘違いして、解熱鎮痛成分のある風邪薬を飲んでしまった場合です。
要するに、解熱剤や風邪薬をあらかじめ予防的に飲んだ場合ですね。
この場合、熱が上がる前に熱の症状が薬で抑えられる形となり、結果として熱が出ないということになります。
また、こういった薬を服用すると、成分によっては頭痛や体の痛みなども緩和されてしまうので、インフルエンザだと気付きにくくなる場合があります。
そのため、もし事前にこういった薬を飲んでいた場合には、インフルエンザだと気付かずに治療が遅れてしまうケースもあることを覚えておきましょう。
免疫機能の働きが弱い
インフルエンザに限らずですが、病気にかかって出る高熱というのは、体がウイルスに対抗するために、自らが出している熱です。
これは、免疫機能は37~38℃で最も活発に働くためですね。
そして、これは逆に言えば免疫機能を高めるためには熱が必須であるということです。
体内にウイルスが入ってきているにも関わらず熱が出ないのであれば、それは免疫機能の働きが弱いということになりますよね。
その結果、ウイルスを十分に排除することが出来ず、症状を悪化させてしまうことに繋がります。
以上3つですね。
どれも結構ありがちな原因ですので、熱がないからといって軽く考えず、少しでもおかしな症状があれば病院で検査を受けることをお勧めします。
インフルエンザの治療薬は、発症後48時間以内が最も効果が高いと言われていますので、早めの対処で重症化を防ぐようにしましょう。
熱が出ないのに咳や喉の痛みが出ることがある?
結論から先にお伝えすると、熱がないのに咳や喉の痛みが出ることはあると考えて良いでしょう。
先ほどもお伝えしたように熱が出ないケースがありますので、例えば熱が抑えられて咳や喉の痛みの症状だけが残るといったことも普通に起こってしまうんですよね。
実際、通常のインフルエンザの症状というのは、高熱や倦怠感、関節痛などの全身症状から始まるのが普通ですが、20~40%程度の方は風邪のような軽い症状だけで済んでしまうそうです。
ちなみに、この様に軽い症状で済む状態を「不顕性感染」といいます。
ただ、高熱が出ないからといって、インフルエンザの感染力が衰えているわけではありません。
仮に症状が出ていなかったとしても、周囲の人に感染する危険性はあるので注意が必要です。
特に免疫力の弱いお子さんや高齢者の方が近くにいらっしゃる場合は、知らずにうつしてしまう事がないように気をつけたいですね。
熱がない場合のインフルエンザではどんな風に過ごせば良いの?仕事や学校は?
インフルエンザでも高熱の症状がない場合、仕事や学校などはどうしたら良いでしょうか?
先ほどもお伝えした通り、もし高熱が出ていないとしてもインフルエンザの感染力が弱まるわけではありません。
ですので、やはり通常のインフルエンザ対策と同様で、他の人にうつさないことと、体を休めることを徹底する必要があります。
インフルエンザは、一般的に発症から3~7日程続くと考えられていますので、その間は自宅にて安静にしていることが重要です。
病院で処方された薬をきちんと服用し、温かく湿度を保ったお部屋で、無理のない範囲で栄養のあるものを食べて寝ておきましょう。
また、熱がないからと、外を出歩くような事は避けてくださいね。
無理をして重症化を防ぐ為もありますが、他の人に移してしまう事を避ける為でもあります。
仕事や学校などは集団感染のリスクもありますので、必ず休むようにしておきましょう。
あと、インフルエンザウイルスは症状が治まっても2日間程度は体内に留まっているとされています。
そのため、出来れば病院で検査を受けて、感染の危険がほぼ無くなったと分かってから仕事や学校に復帰するようにしましょう。
まとめ
インフルエンザにかかっても熱がない場合もあるということでしたね。
熱がないのに咳や喉の痛みだけが出るという場合もありますので、ご自分の症状に当てはめて考えてみましょう。
インフルエンザが流行っている時期であれば、風邪のような症状であっても病院を受診しておくと安心ですね。
なお、高熱が出なかったとしてもインフルエンザであることに変わりはありません。
むしろ、安易に考えて重症化してしまう危険性もありますので、そういった事を防ぐためにも必ず安静にしておくようにしましょう。
おすすめ記事