インフルエンザB型の潜伏期間は?感染力をもつのはいつから?
高熱や頭痛などの一般的なインフルエンザの症状だけでなく、腹痛や下痢などの消化器への症状もあるインフルエンザBですが、今年も流行が予測されています。
インフルエンザウイルスと言えば、流行性で感染力が強いのが特徴的ですよね。
ただ、インフルエンザB型は発症した時だけでなく、潜伏期間中でも感染はするのか、疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、インフルエンザB型の潜伏期間に感染力はあるのかも含め、潜伏期間について詳しくみていきましょう。
潜伏期間っていつから?インフルエンザB型の潜伏期間は?
潜伏期間とは、感染してから症状が出るまでの間の期間のことをいいます。
例えばですが、インフルエンザウイルスが他の人のくしゃみで口に入り、体の中に侵入された段階からが潜伏期間と考えて良いでしょう。
インフルエンザB型の場合、この潜伏期間は一般的なインフルエンザと同じですね。
インフルエンザウイルスに感染してから発症するまでは、大体2~3日間だといわれています。
とはいえ、通常インフルエンザの潜伏期間を意識することはほとんどありません。
なぜなら、潜伏期間というのは通常症状が無いものだからですね。
そのため、自分が気付くのは大体の場合で潜伏期間が終わった後、発症してからということになります。
潜伏期間中でも感染はするの?
さて、そんな無症状なインフルエンザB型の潜伏期間なのですが、実は潜伏期間中でも感染させるだけのウイルスをまき散らしています。
具体的には、症状が出る1日前から感染力があると言われていますね。
インフルエンザが咳やくしゃみなどで感染するのはご存知かと思いますが、これは飛沫感染と呼ばれています。
要するに、咳やくしゃみでウイルス入りの唾液などが飛び散るということなのですが、実はこの飛び方がかなりひどいんですよね。
具体的には、1回の咳で2m、くしゃみだと3mもウイルスが飛ぶと判明しています。
インフルエンザの予防としてマスクをしている方は多いと思いますが、他人に感染させたり流行をさせたりしないためにも、マスクをつけることは大変大切だと言うことが分かりますね。
自分の潜伏期間を見分ける方法はあるの?
実はこの潜伏期間中は、病院で検査をしても正しい結果はでません。
これは、検査で陽性だと結果が出るほど体内にインフルエンザウイルスが増殖していないためです。
また、感染してから症状が出るまでが潜伏期間ですから、基本的に潜伏期間中に症状らしい症状はありません。
ですので、自分が現在潜伏期間中なのかを判断することはとても難しいと言えるでしょう。
ただ、インフルエンザウイルスは主に喉で増殖するので、この時まれに喉に違和感を覚える方がいらっしゃるようです。
あとインフルエンザといえば高熱ですが、熱が出る前の微妙な体調の変化に気が付くことができる方もいますね。
ですが、これは風邪の引きはじめなどにもみられる症状で、インフルエンザの特徴というわけでもないで、これをインフルエンザだと気が付けるかどうかはとても難しいでしょう。
周りでインフルエンザが流行しているという情報を頭の片隅にでも入れておけば、少しの体調の変化にも敏感になれるのではないでしょうか?
潜伏期間の疑いがある場合はどのように行動するべき?
家族や職場などで身近な人がインフルエンザを発症したり、集団生活を送っている子供のクラスなどでインフルエンザが流行りだしたり、インフルエンザに感染した人と濃厚な接触があった場合、インフルエンザに感染したかもしれないと不安になってしまうでしょう。
ではその場合、どのように行動をするべきなのでしょうか?
実は、インフルエンザは感染しても発症はしないというケースがよく起こります。
これには、個人個人の免疫力が関係しており、要するに「健康かどうか?」ということですね。
免疫力が高い場合、ウイルスは体の中で増殖することが出来ず、結果として症状も出ないわけです。
つまり、仮にインフルエンザの潜伏期間中であったとしても、免疫力を高めれば症状が出ない可能性もあるという風に捉えて頂ければ良いでしょう。
ポイントとしては、以下の2点ですね。
- 睡眠を十分にとり、栄養のあるものを食べる
- 水分補給を欠かさず、室内の湿度を適度に保つ
当たり前のことのように思えますが、十分な睡眠と栄養は体力をつけることに繋がります。
そして、ウイルスは乾燥を好みますので、水分補給や室内の湿度管理も非常に大切ですね。
乾燥対策にマスクをつけるのも、非常に効果的な手段と言えるでしょう。
この2点は、予防としても、発症してからの治療法としても効果を発揮しますので、ぜひ活用してみてくださいね。
また、病院での相談次第では、抗インフルエンザ薬を予防として処方してもらえる場合もあります。
ですので、どうしてもインフルエンザを発症したくない時には、医師に相談してみることも考えておいてくださいね。
まとめ
インフルエンザに感染しても、発症するまでの潜伏期間中には気が付くことは難しいということがおわかりいただけたでしょうか?
インフルエンザの発症を防ぐための対策は、予防と同じでしたね。
やはりインフルエンザは、しっかりと予防を行うことが大切な感染症であるといえるでしょう。
おすすめ記事