インフルエンザの症状!腰と背中の痛みを治す方法は?
毎年冬の乾燥した季節がやってくると、インフルエンザウイルスが流行し始めます。
インフルエンザに感染した時の全身症状に、辛い背中や腰の痛みがありますよね。
なぜ背中や腰が痛むのか?この痛みを治す方法はあるのか?
今回はインフルエンザの痛みについて、詳しく見ていきましょう。
インフルエンザで背中や腰が痛くなるのはなぜか?
インフルエンザにかかると、様々なやっかいな症状に悩まされますよね。
風邪とやや似ていますが、インフルエンザの方が高熱や強い全身症状が出るのが特徴です。
その全身症状の一つとして、関節痛や筋肉痛などの症状が出ることがあります。
体の各箇所のコリや痛みが出ることがあるのですが、その時に背中が痛んだり、腰が痛む事があるようですね。
では、この背中や腰の痛みはなぜ起こるのでしょうか?
背中や腰の痛みの原因は一つだけではなく、主に以下の3つ原因が考えられます。
免疫機能の活発化によって起こるもの
インフルエンザウイルスにかかると、体の中の免疫機能がウイルスを撃退するために活発に動き出します。
その時の副作用として、発熱や痛みを起こす物質が分泌されるといった形ですね。
そのため、この痛みはインフルエンザを治すための結果として出る痛みといえるでしょう。
咳による筋肉痛によるもの
インフルエンザの症状の中には咳の症状がありますが、この咳が背中の痛みを引き起こしていることもあります。
咳というのは背中の筋肉を瞬間的に使っているのですが、この咳を繰り返す事によって、普段使わない背中の筋肉が使われ過ぎて、筋肉痛になってしまうのです。
また筋肉痛とは違いますが、咳によってインフルエンザで弱った腰がぎっくり腰になることもあるようです。
普段から慢性の腰痛持ちの方などは、咳をする時に一応気をつけておくと良いでしょう。
普段から弱い部分が悪化するもの
インフルエンザによって、普段から弱っていた箇所が悪化してしまうというケースもあります。
先程もお伝えしたように、腰痛がインフルエンザで悪化してしまい、ぎっくり腰を引き起こす事もあるようですし、骨の異常や筋肉の疲労によって痛みが出たり、内蔵疾患が痛みを誘発することもあるようです。
インフルエンザによって起こる痛みの場合、熱が下がってくるにつれて痛みの症状も徐々に緩和していきます。
ですが、熱が下がっても痛みが続くようでしたら別の病気の可能性もありますので、そういった場合は放っておかず、病院にて専門家の診断を受けて下さい。
背中や腰の痛みを緩和する方法と注意点は?
インフルエンザにかかったら、まずは病院で適切な処置を受けて、自宅で安静にすることが重要ですが、背中や腰に痛みがある場合、じっとしているのはとても辛いですね。
また、長時間同じ姿勢で動かなかったりすると、痛みが悪化してしまうこともありえます。
高熱による関節痛などの痛みの場合、まずは熱を下げてあげるのが良いのですが、インフルエンザの高熱はそう簡単には下がりませんよね。
そこでまずは、腰や背中を十分に温めてあげてください。
入浴ができない場合でも、市販のカイロや温湿布等で十分です。ホットカーペットや湯たんぽなども活用しましょう。
そして寝る時の姿勢は、仰向けではなくエビの様に横向きに丸くなって寝てください。
この姿勢で腰の痛みの悪化をだいぶ防ぐことができますよ。
ただ、安静にしておく必要があるからといってずっと同じ姿勢でいると、筋肉がますます硬直してしまい、背中や腰によくありません。
そのため、左右交互に姿勢を変えることも忘れないで下さい。
それでも耐えられない痛みだった場合は、病院で解熱鎮痛剤を処方してもらうようにしましょう。
インフルエンザの場合、解熱鎮痛剤には注意が必要ですので、必ず医師の処方を受けるようにしてくださいね。
まとめ
インフルエンザの辛い痛みは、健康な人なら3~7日で快方に向かい、痛みも徐々に引いていきます。
それまでは安静にして、先ほど述べた緩和方法などで乗り切ってくださいね。
そして、もしインフルエンザが完治しても痛みが続くようならば、専門家の意見を聞くようにしましょう。
おすすめ記事