インフルエンザの熱が下がった後の検査は必要?頭痛がひどい場合は?
インフルエンザの熱が下がった後、インフルエンザが治ったかどうか確認するための検査はする必要はあるのでしょうか?
また、熱が下がった後でも頭痛などの症状が出ている場合、どのように対処すればいいのでしょうか?
今回は、インフルエンザの熱が下がった後のことについてお話していきたいと思います。
インフルエンザの熱が下がった後も症状が残ることがある?症状が出る原因は?
インフルエンザの熱が下がった後も、インフルエンザの症状が続くことはあります。
通常、インフルエンザは高熱が出て風邪とは明らかに違う症状を伴うのが特徴の1つです。
けれど、ワクチンの接種などによって熱が充分に上がりきらず、インフルエンザウイルスを退治しきれていない場合には、このような熱が下がった後も症状が続くというケースが起こります。
体はウイルスを退治しようとする際に、プロスタグランジンという物質を分泌するのですが、このプロスタグランジンは同時に頭痛や関節痛などの症状も引き起こしてしまいます。
そのため、熱が下がっていても体内にウイルスがいる限りは、プロスタグランジンによる頭痛や関節痛が起こると考えて良いでしょう。
また、かかっていたインフルエンザウイルスは退治できていたとしても、別の型のインフルエンザが流行していると、そのウイルスに感染していることも考えられます。
いずれにしろ、熱が下がった後にも症状が出ている場合というのは、インフルエンザがまだ完治していない状態ということになります。
熱が下がった後の頭痛などがひどい場合の対処法は?
熱が下がった後も、頭痛などの症状がみられる場合は、病院を受診するようにしましょう。
自己判断で鎮痛剤や解熱剤を服用すると、とても危険です。
なかにはインフルエンザに感染している時に飲むと、「インフルエンザ脳症」や「ライ症候群」といった合併症を引き起こしてしまうものがあるからです。
この病気は重症化すると死亡する恐れもあり、決して軽く考えてはいけません。
どうしても病院を受診できず頭痛や関節の痛みがひどい場合は、応急処置として患部をアイスノンなどで冷やしましょう。
頭痛は血管が広がり、血流が良くなり過ぎることによって起こるため、患部を冷やし、血管の拡張を抑えることで症状を抑えることが可能です。
冷たい感触が心地よく、痛みがかなり和らぐようですよ。
ぜひ、お試しください。
インフルエンザの熱が下がった後に、再度検査は受けた方が良い?
インフルエンザが完治したかどうか気になる人も多いと思います。
熱は下がって早く会社や学校に行きたいけれど、ウイルスは目に見えないので、他人にうつしてしまわないか心配ですよね。
ですが、再度検査を受けてインフルエンザウイルスが体内から検出されるかどうかを調べることにはあまり意味がありません。
なぜなら、熱が下がっている時点でインフルエンザウイルスの量はかなり少なくなっており、その量では検査をしても陰性の結果が出てしまうからです。
残念ながらインフルエンザの検査キットは、ある程度のウイルスが存在していないと認識することができない、簡易的なものとなっています。
精度が高いものは非常に高価であり、一般の病院ではおいていないことが多いのです。
検査を絶対にしたらいけないというわけではありませんが、検査をしても正確な結果は分かりません。
ここは検査結果に判断を委ねるのではなく、一般的に言われている発症後5日、解熱後2日は安静にして外出も控えることを徹底するようにしましょう。
まとめ
インフルエンザの熱が下がった後でも頭痛などの症状があらわれている場合、それはインフルエンザの症状であるといえます。
インフルエンザウイルスが体内に存在していれば、後日、熱が再び高くなることも考えられます。
そのため、熱が下がっても症状が出ている場合は病院を受診し、鎮痛剤などを処方してもらうようにしましょう。
決して自己判断で薬を服用しないようにしてくださいね。
お大事になさってください。
おすすめ記事