インフルエンザ疑いで熱が出ない・低い時に検査は必要?
インフルエンザといえば、急に高熱がでるというのが特徴です。
けれど、熱が出ない、または低いインフルエンザの発症も多くみられます。
これはどうしてなのでしょうか?
また、こんな症状の時はインフルエンザの検査は必要ないのでしょうか?
今回はこんな疑問にお答えしていきたいと思います。
インフルエンザで熱が出ない・低いことってあるの?その理由は?
インフルエンザワクチンを接種している場合、インフルエンザに感染していても熱がでなかったり、低かったりすることがあります。
ワクチンのおかげでウイルスに抵抗できる体になっているからです。
症状があまりにも軽いため、インフルエンザに感染していることに気が付かないこともあるほどです。
また、風邪の症状だと勘違いをして風邪薬や解熱剤を服用していた場合や、インフルエンザの中でも症状の軽いインフルエンザC型に感染している場合も高熱は出ない傾向にあります。
けれど、熱はでなくても体にはさまざまな症状があらわれます。
どのような症状があれば、インフルエンザを疑うべきなのでしょうか?
インフルエンザで熱が出ない場合の症状は?
発熱の症状はなくても、だるさを感じたり、頭痛がひどかったり、関節や筋肉に痛みを感じたりすることがあります。
いつもの風邪よりも痛みがひどいと感じることが多いようですよ。
これは、インフルエンザウイルスが体内に侵入した際に分泌される「プロスタグランジン」という物質が関係しています。
プロスタグランジンは熱を上げてウイルスの増殖を防ぐ働きをしているのですが、同時に発痛作用も持ち合わせているため、こうした痛みが生じてしまうのです。
頭痛や関節痛などがひどい時は、患部をアイスノンなどで冷やしてみましょう。
血管の拡張を抑えることで、痛みが和らぎ、楽になりますよ。
熱が出ない、または低い場合、こうしたインフルエンザの症状を長引かせてしまうことがあります。
高熱が出ないことでインフルエンザウイルスを撃退できず、ウイルスが体内に残ってしまうからです。
熱が出なかったり低かったりすることは、楽なようにも思えますが。必ずしも良いことばかりではないのですね。
インフルエンザ疑いだけど熱がない場合は検査は必要?
発熱の症状がなくても、検査を受ける必要はあります。
既にお話した通り、インフルエンザに感染していても熱が出ない場合や低い場合があるからです。
自己判断ではインフルエンザに感染しているかどうかは分かりません。
病院を受診し、検査を受けるようにしましょう。
もしも検査で陽性がでたら外出を避け、発症してから5日、または熱が下がってから2日は学校も会社も休まなければなりません。
周りの人への感染を防ぐためです。
また、インフルエンザを悪化させると肺炎などの合併症を引き起こす危険もあり、自分がインフルエンザに感染しているかどうかを知ることは、とても大事なことなのです。
まとめ
インフルエンザに感染していても熱が出ない、または低い場合があるのか、それはどうしてなのか、そんな場合に検査は必要かというお話をしましたが、いかがでしたか?
通常、人の体は熱を発することで体の免疫反応を高め、インフルエンザウイルスを撃退しようとします。
ですが熱が出ない場合や低い場合、この働きがうまくいかず、体の痛みだけを感じてしまうのです。
まわりでインフルエンザが流行している場合は特に、体に異変を感じたら検査を受けるようにしましょう。
また、熱が出なくてもインフルエンザに感染をしていれば他人にうつしてしまう可能性は十分にありますので、外出などは控えましょうね。
おすすめ記事