風邪の鼻水で血混じりや血の塊が出た場合大丈夫?
風邪の代表的な症状に「鼻水」があります。
鼻水が止まらなかったり、鼻が詰まって鼻を何度かんでもすっきりしない、など鼻水の症状が続くのはつらいものですよね。
鼻をかんだティッシュを何気なく見ていたら、血が混じっていたり、血の塊が出てきた!…という経験がある方も多いのではないでしょうか?
血が出ると、大丈夫なの?と心配になってしまいますよね。
今回は、鼻水が血混じりだった、血の塊が出たという時の原因について解説します。また、どんな場合に注意が必要なのかについても解説します。
風邪の鼻水が血混じりだった時って大丈夫?
鼻をかんでいて、鼻水に血が混じっていたという経験のある方は多いと思います。
風邪をひくと、体の中の風邪ウィルスや菌を外に出すために身体の免疫機能が働きます。
多量の鼻水を出してウィルスを体の外に出そうとしているのです。そしてウィルスと戦った時の白血球やウィルスの残骸などが鼻水と一緒に排出されています。風邪をひくと鼻水がネバネバをしてくるのはそのためです。
鼻の粘膜にはたくさんの毛細血管があり、たくさん鼻水が出る鼻風邪の場合は鼻粘膜が炎症や腫れを起こしているので、とても刺激を受けやすく敏感になっています。
鼻水が黄色くネバネバとしている、鼻をかんでもかみきれないときや鼻づまりがひどい時は、鼻の粘膜は炎症や腫れが進んでいる状態です。
そのため、鼻を強くかんだり、ティッシュを詰めたり、鼻をすするなどして鼻の粘膜をちょっと傷つけただけでも毛細血管が傷ついて鼻水の中に血が混じってしまうんですね。
また、点鼻薬や鼻炎薬を使った場合は鼻の粘膜が乾燥しやすくなります。
粘膜が乾燥することでも鼻水に血が混じりやすくなるため、注意が必要ですね。
鼻水に血が混じっていたという場合は、できるだけ鼻の中を刺激しないようにすることや、やさしく片方ずつ鼻をかむようにする、乾燥しないように加湿器や蒸しタオルなどを使うのが効果的です。
鼻水に血の塊が混じっていた時はどうなの?
鼻をかんだら血の塊が出るような場合は、風邪をこじらせたことによる「副鼻腔炎」(蓄膿症)である可能性が高いでしょう。
副鼻腔炎は、鼻の骨の周りにある空洞の部分にも炎症や腫れが広がってしまう病気です。
副鼻腔内に炎症が起き、症状が進むと黄色や緑色のネバネバと粘性の強い「膿」が発生します。
炎症や腫れがひどくなると、鼻をかんだりすすったりして刺激を受けることで膿に血が混じりやすくなります。
うまく膿が排出されないと鼻の中で血の混じった膿が固まって、やがて鼻水や鼻くそと一緒に排出されていきます。
副鼻腔炎になると、他にも頭痛や鼻の周りの痛み、咳が続くなどの症状があらわれることがあります。
薬でも治ることもありますが、副鼻腔炎が疑われる場合は、耳鼻科を受診しきちんと治療をおこなうことをおすすめします。
どんな風に血が出た時は要注意?
鼻水の中に血が混じる、血の塊が出るのは、鼻粘膜が傷つけられた場合や副鼻腔炎になっている場合だけではありません。
片側だけの鼻から血が混じった膿が続けて出ている、変な臭いがするという場合は、小鼻の横にある上顎洞(じょうがくどう)という部分にガンが発生している可能性があります。これを上顎ガンといいます。
副鼻腔炎(蓄膿症)を適切に治療せずに放置してしまった場合などに発症するリスクが高いようです。
とても稀な病気ですが、粘性の高い鼻水が続いている人や鼻の形に異常がある人、慢性的な蓄膿症の人は注意が必要です。
鼻水に血が混じる場合のほとんどは、鼻のかみすぎや鼻のいじりすぎによるもので、鼻粘膜が傷つき、かさぶたが取れてまた血が出たりという繰り返しになることも多いものです。
鼻水に血が混じる場合の多くは、特に心配のいらないものです。
しかし高血圧や動脈硬化、高血糖など、急に大量の鼻血が出る病気もあります。
風邪とは明らかに違うと思われる鼻血が出た時・鼻血が止まらないというときは、すぐに病院で診てもらいましょう。
まとめ
鼻水に血が混じると驚いてしまいますよね。
鼻水が血混じりだった、血の塊が出たという場合のほとんどは、鼻の粘膜が傷つけられたことが原因です。
対処法としては、鼻のかみ方に注意したり、加湿をして鼻が乾燥しないようにすることが効果的ですよ。
黄色いネバネバとした鼻水に血が混じる場合は、副鼻腔炎を起こしているかもしれません。
悪化してしまうと上顎がんという病気を発症する可能性もあるため、放置せずにきちんと耳鼻科を受診してみましょう。
おすすめ記事