風邪の鼻水が黄色って大丈夫?血や臭いもある時は?
風邪をひいて鼻水が出てつらい!ということはよくありますよね。
鼻水って、ひき始めの頃はサラサラとしているのに徐々に粘性が強くなってきて、色が黄色っぽくなることはありませんか?
また、鼻をかんだら血が混じっていた、とか、鼻水が変な臭いがする…という経験のある方もいるかもしれませんね。
このような症状が出るのはいったいなぜなのでしょうか。
今回は、風邪で鼻水が出て色が黄色っぽいのは何故なのか、また血が混じっていたり臭いがするのは何が原因なのか、ということについてお伝えしていきます。
風邪の鼻水が黄色なのって何が原因なの?
風邪の引きはじめの頃はサラサラとした透明の鼻水なのに、だんだん風邪が本格化してくると鼻水がネバネバしてきたり、色も黄色っぽくなってきます。
鼻水の色が黄色になるのは、血液中の白血球がウィルスを倒すために戦った後の残骸が排出されているためです。
つまり体の中ではウィルスを退治している最中ということなんですね。
鼻水が黄色くなればもう治ったと思われる方もいますが、治ったというにはまだ早いですね。
ですから、鼻水が出ている間はしっかりと体を休めたり栄養を摂ったり、体を温めるなどして、免疫力を高めていく必要があるんです。
黄色の鼻水に血が混じっている時って大丈夫?
鼻をかんでいたら、鼻水の中に血が混じっていて驚いてしまったことのある方もいると思います。
血が混じる原因は、鼻の粘膜が弱っていて出血していることが考えられます。
鼻水が出るのは、鼻の粘膜がウィルスによって炎症を起こしているためです。鼻水が出ているときは粘膜が敏感になっているので、ちょっとした刺激でも出血してしまうことがあります。
鼻をかんだり、鼻をすすったり、ティッシュを詰めたりしたことによって、鼻の粘膜が傷つけられてしまうんですね。
出血が悪化してしまいますので、こういったことは止めるようにしましょう。
ちなみに、鼻水に血が混じる原因の一つに「乾燥性鼻炎(ドライノーズ)」というのがあります。鼻の粘膜が乾燥する病気です。
湿度の低い所に長くいたり、水分の不足などによって引き起こされますが、点鼻薬の使い過ぎでも鼻が乾燥することがあります。
鼻水がひどいからと言って、点鼻薬を使いすぎると今度は鼻の粘膜が乾燥して出血することもありますので注意が必要ですね。
鼻が乾燥しないように加湿器やマスクを使用すると良いでしょう。
黄色の鼻水で臭いがある場合ってどうなの?
風邪が進行して黄色の鼻水が出ると、鼻水が変な臭いがするという場合もあります。
鼻水が臭うのは、副鼻腔炎(蓄膿症)になっているからかもしれません。
副鼻腔炎というのは、鼻のまわりの骨にある空洞の副鼻腔というところにまで炎症・腫れが広がってしまい、膿が出てしまう病気です。
副鼻腔内に慢性的に膿がたまった状態になると慢性副鼻腔炎や蓄膿症と呼ばれることが多いようです。
副鼻腔炎になると、鼻の中に膿が溜まっている状態なので空気の通りが悪くなり、膿を排出するのが困難になります。そうすると菌が繁殖して腐敗臭のような変な臭いを感じるようになります。人によっては口臭を感じることもあるようです。
他にも、鼻水が喉のほうに垂れてきて痰が絡むような感じがしたり、頭が痛い・重い、鼻の周りが痛くなる…といった症状も出ることがあります。
黄色くドロッとした鼻水が続く、臭いがするというときは、菌を広げないために鼻をすすらないように注意し、ゆっくり鼻をかんだりして、できるだけ鼻水を外に出すことが大切です。
市販の鼻炎薬や漢方薬、鼻うがいなどの対処で効果があらわれることもあります。
しかしひどくなると手術が必要になることもあります。心配な場合はお近くの耳鼻科を一度受診し、きちんと治療することをおすすめします。
まとめ
風邪の鼻水が黄色い場合や血が混じる場合、臭いがする場合の原因や対処法について解説いたしました。
鼻水が続くと呼吸も苦しいですし、勉強や仕事に集中できなくなったりもするので、体をしっかり休めるなど早めの対処が肝心ですね。
鼻風邪がなかなか治らない、臭いがするなど心配な症状がある場合は、我慢せずに病院を受診してみましょう。
おすすめ記事