風邪のお風呂について!喉の痛みや吐き気がある時は入っていいの?
風邪を引いてしまった時、皆さんはお風呂に入っていますか?
昔から「風邪の時にお風呂に入ると悪化する」と言われてきたため、今でも風邪の時はお風呂を控えている方も多いかもしれませんね。
しかし、風邪の状況によってはお風呂に入ることで身体に良い影響を与える場合と、やはりお風呂は控えた方がいい場合があるんです。
お風呂に入って良い場合と悪い場合をきちんと知っておけば、お子さんや家族が風邪を引いてしまった時にもあまり悩むこともなくなりますよね。
そこで今回は、風邪の場合のお風呂についてお伝えします。喉の痛みがある場合、吐き気がある場合はお風呂に入っても大丈夫なのか、他の症状の場合はどうなのか、くわしくお伝えします。
喉風邪の場合はお風呂に入っても大丈夫?
喉が腫れて痛い、咳や痰が出る、など喉の症状がある場合、喉の粘膜を保湿することが重要です。乾燥していると、回復が遅れたり悪化する原因となってしまいます。
お風呂の中は湿度が高いですよね。その蒸気の中で呼吸することで喉の粘膜を保湿することが出来る、というメリットがあります。
また、主に冬場の風邪ウィルスは低温・乾燥を好むため、お風呂で身体をあたためることによってウィルスに対する抵抗力を高めることが出来ます。
身体を清潔にすることで、新陳代謝も良くなり気分がリフレッシュする効果もあります。
ただし、熱が38度以上ある場合やひどい倦怠感や寒気がある場合は、症状を悪化させてしまうことがあるため入浴を控えた方が良いでしょう。
お風呂に入って良いのは、喉の痛みがあって体温が平熱~37度台の時、風邪の引きはじめ、治りかけの時ですね。
喉の痛みの他の症状をよく見てお風呂に入るかどうかの判断をするようにしましょう。
吐き気がある場合のお風呂は?
風邪を引いて吐き気がする、嘔吐しているという場合はどうなのでしょうか。
お風呂から出ると温かい場所から急に寒い場所に出るということになるので、血圧が高くなりやすいんですね。血圧が高くなると、めまいや頭痛、吐き気などが起こりやすくなってしまいます。
お風呂に入ったことによって吐き気の症状を悪化させてしまうことがあるんですね。
また、1日数回嘔吐している場合、お風呂で嘔吐してしまう可能性も考えられます。そうすると菌やウィルスが周りに広がって他の家族に感染してしまう危険もあります。
このことから、吐き気や嘔吐がある場合は、お風呂は控えた方が良いでしょう。
ではシャワーだけなら大丈夫?と思われる方もいるかと思いますが、吐き気があるときはシャワーも控えておいた方が良いと思います。
シャワーを浴びることで身体も気分もすっきりさせることができますが、途中で気分が悪くなってしまうことも考えられますよね。シャワーに関しては色々な意見があります。
軽い症状であれば身体とよく相談をしてシャワーのみを選ぶのも良いと思います。
その他のお風呂に入って良い、悪いの目安は?
風邪の症状によってはお風呂に入ることで悪化してしまうことがあります。
他にどんな症状の時に入って良い・悪いのかご説明しますね。
お風呂に入って良い場合
- 熱が38度未満
- 悪寒や、だるさがなく、比較的元気がある
- 下痢、嘔吐、頭痛、めまいがない
このような状態であれば、お風呂に入っても問題はないと思います。
お風呂は湿度が高いので、喉の痛みの緩和のほか鼻水や鼻づまりがあるときにも効果的です。鼻や喉が潤うとウィルスの活動も抑えられますし呼吸も楽になります。
喉風邪や鼻風邪の場合でも、38度以上熱がある時は体力がなくなっている時です。お風呂に入ることで悪化する場合があるため控えるようにしましょう。
お風呂に入ったら気分が悪くなりそうとか、ひどく身体がだるくて動くのも大変、と思われる時もお風呂は控えて、できるだけ休養をとるようにして下さい。
お風呂に入ると体があたたまり免疫力が上がるため、ウィルスを撃退しやすくなります。
だからといって、長い時間半身浴をしたり、熱いお湯に入るのは体にかかる負担が大きくなるので良くありません。お風呂の温度はぬるめで、時間は20分程度にしましょう。
お風呂上がりには身体が冷えないように部屋をあらかじめ暖めておいたり、体をしっかり拭き、早めに布団に入るなどの対処法を心がけることが大切です。
まとめ
喉の痛みがある時は、蒸気の保湿効果で症状が良くなる場合があります。鼻水や鼻づまりの場合も、呼吸が楽になって睡眠もとりやすくなるメリットがあります。
吐き気があるときは、症状が悪化する原因になるためお風呂は控えた方が良いでしょう。
風邪の症状によってお風呂に入って良い影響が出る場合と悪い影響が出る場合がありますので、風邪の状態をしっかり見極めてお風呂に入るかどうかの判断をすることが大切ですね。
おすすめ記事