おたふく風邪の予防接種は妊娠中でもできる?赤ちゃんへの影響は?
妊婦さんは薬を使うことが出来ないため、妊娠中はできるだけ病気にはかかりたくないものですよね。
おたふく風邪は大人になってから感染すると重症化しやすいといわれていますから、子供の頃にかかったことがない方は確実に予防しておきたい病気です。
おたふく風邪を予防するためには予防接種がもっとも有効ですが、妊娠中でも予防接種を受けられるのでしょうか?
今回は、おたふく風邪の予防接種は妊娠中でも受けられるのかどうかや赤ちゃんへの影響について詳しくご説明いたします。
おたふく風邪の予防接種は妊娠中でも出来る?
おたふく風邪の予防接種は、妊娠中の方は接種することが出来ません。
予防接種には大きく2種類あり、インフルエンザや日本脳炎などの「不活性化ワクチン」とおたふく風邪や風疹、はしかなどの「生ワクチン」というものがあります。
「不活性化ワクチン」は、免疫を保持できる期間が短いですが、毒性が少なく副作用も少なく安全性が高いので、妊婦でも接種が可能です。
一方「生ワクチン」は、生きたワクチンの毒性を弱めて作られたもので、免疫を長く保持することはできますが、その反面副作用が強いのが特徴です。
生ワクチンである風疹ワクチンは、元の風疹ウィルスが胎児に奇形などの影響を及ぼす可能性があるといわれていることもあり、他の生ワクチンも100%安全とは言えないため基本的に妊婦には接種しないことになっています。
そのため妊娠を希望した時点で、免疫を持っているかどうかの抗体検査を受けたり、免疫がない場合はおたふく風邪のワクチン接種をしておくことが大切です。
お腹の赤ちゃんへのリスクはあるの?
妊娠中におたふく風邪の予防接種を受けた場合、お腹の赤ちゃんへの影響はあるのかどうか?妊婦にとっては気になるところだと思います。
実際のところ、妊娠中におたふく風邪の予防接種を受けてお腹の子供に先天的な異常がおきたという例は報告されていないようです。
風疹やはしかの場合は、妊娠中にかかると奇形児を出産する可能性があるとされていますが、おたふく風邪の場合それほど可能性は高くないといわれています。
妊娠中におたふく風邪にかかった場合でもお腹の赤ちゃんに異常が起きるということはないようです。
しかし妊娠初期におたふく風邪にかかると母体の健康状態に影響を及ぼし、流産するケースも考えられますので、しっかり感染予防することが重要になりますね。
他に予防接種に関連して気を付けておきたいことは?
妊娠中はおたふく風邪の予防接種を受けることが出来ません。
そのため妊娠をする前におたふく風邪に対する免疫を持っているのか、過去に予防接種を受けたことがあるのかを確認しておく必要があります。
そして抗体がないと分かったら、妊娠する前に予防接種を済ませておくことをおすすめします。
自分に抗体があるのか分からない場合は、病院で血液検査をすれば分かりますよ。
おたふく風邪は一度かかれば免疫が出来て二度とかからないといわれています。感染しても症状がほとんどあらわれない「不顕性感染」も3割くらいあるとされています。
不顕性感染の場合も免疫ができますが、予防接種も感染の経験もないという場合は注意が必要です。おたふく風邪は女性がかかると卵巣炎の合併症の可能性あるためです。
おたふく風邪は飛沫感染や接触感染によって周囲に広がります。おたふく風邪の他にもいろいろな病気にも感染しないようにするには、こまめに手洗い・うがいをする、人込みを避ける、マスクの着用などの対策がとても大切になりますね。
特に小さなお子さんのいる妊婦さんは、子供から感染してしまう可能性があります。
おたふく風邪や風疹、水ぼうそう、はしかなど特に子供がかかりやすい病気にはしっかり免疫を持っていた方が安心です。
免疫を持っていない場合は病院で相談をして、妊娠前に予防接種を受けておきたいですね。
まとめ
妊娠中におたふく風邪を発症した場合や妊娠に気付く前に予防接種を受けた場合、赤ちゃんへの影響が心配されますが、どちらかというと母体への影響が心配される病気です。
免疫を持たない方がおたふく風邪にかかると場合によっては流産や早産の可能性もあるので、とにかく体調管理に注意して病気にかからないよう感染予防をすることがとても大切ですね。
パパや他の家族にも予防接種を受けてもらうと安心かもしれませんね。
おすすめ記事