子供の熱中症の症状は?下痢や嘔吐、高熱、腹痛も起こる?
毎年暑い時期になると熱中症のニュースがよく流れますね。
しかし熱中症は外で運動する人や高齢者だけの病気ではなく、子供でも発症することがあります。
親としては、子供の熱中症には気を配りたいですよね。
そこで今回は、子供の下痢や嘔吐、高熱、腹痛などの症状や、おうちの方に覚えておいて欲しい熱中症対策などをご紹介します。
子供の熱中症の症状は?
子供は体温の調節機能が発達していないため、体に熱を溜めてしまい、熱中症になりやすいといえます。
体温の上昇や汗をかいた量を自分で把握することも難しいので、重症化してから発見されることも少なくないようです。
熱中症は、次の4つの症状に分かれています。
熱けいれん
大量の汗をかくことで血液中の塩分が不足し、手や足、お腹の筋肉がけいれんします。
熱は平熱のままなので、親は気づかないこともあります。
熱失神
日差しで体表の温度が上がり、体温を下げるために皮膚の毛細血管が拡張し、血液が体表へ集中していきます。
そのため、脳や内臓への血液が不足し、たちくらみや頭痛、吐き気などが起こります。
スポーツや部活動など、外でよく起こるようです。
熱疲労
水分や塩分を補給しないでいると、体液が不足して血液量も減少します。これによって、夏バテのような倦怠感や吐き気、嘔吐、腹痛、頭痛が起こります。
また水分補給の際に塩分が補給されない場合、身体は水分と塩分の電解質バランスをよくするために余分な水分を出そうとします。それが下痢となってあらわれるのです。
熱は平熱のこともありますが、40度以上の熱が出ることもあります。
室内でも起こるため、赤ちゃんも注意が必要です。
熱射病
脱水症状が進行すると、脳の温度も上昇し、体温調節機能が働かなくなるためとても危険な状態です。おしっこや汗が止まり、40度以上の高熱が出ます。
吐き気や頭痛、ひきつけ、意識障害などが起こります。
子供にどんな特徴が出ていたら熱中症を疑えば良いの?
子供は炎天下でもあまり暑さを気にせずに遊んでいることがありますよね。
少し気分が悪くなったとしても、自分では気が付かないこともあるでしょう。熱を溜めやすいため、家に帰ってきてから高熱が出たり体がだるくなることもあります。
周りにいる大人がしっかりと子供の様子を観察し、異変があればすぐに対応しなければなりません。
そこで、親が子供の症状をチェックするときのポイントをまとめました。
- 顔がほてっている
- 口や鼻、皮膚が渇いている
- 手が冷たい
- おしっこが出ていない
- 体が熱っぽい
- だるそうにしていて、動こうとしない
- いつもより汗をかいている/汗をかいていない
- 「気持ち悪い」「のどが渇いた」「頭が痛い」と訴える
お子さんにこのような症状が出ていたら、すぐに対処するようにしましょう。
まずは涼しい場所で休ませ、塩分の入ったスポーツドリンクや経口補水液を飲ませます。そして保冷剤や濡らしたタオルで体を冷やしましょう。
ぐったりしている場合や声かけに応じない場合は、すぐに病院で治療を受けて下さい。自分で水が飲めない場合は病院で点滴を打つことをおすすめします。
熱中症は、症状をそれ以上悪化させないことが大切です。また、熱中症にかからないために、この後お伝えするような方法で予防をしていきましょう。
その他、子供の熱中症で注意しておきたいことはある?
外出の際、次のようなことに注意しましょう。
- 体の熱を逃がすため、通気性の良い服を選びましょう
- つばの広い帽子をかぶせましょう
- こまめに水分補給をとらせましょう
- 暑さのピークを避けて外出しましょう
- 休憩をとりましょう
子供の場合は、とくに水分補給に注意が必要です。汗をかきやすく、一度に飲める量も少ないので、20分おきくらいを目安に水分をとらせるようにしましょう。
水や麦茶などが適しています。甘いジュースや炭酸飲料は水分補給に向きません。
水やお茶と一緒に、保冷剤や冷たいタオルなどを一緒に持っておくといざという時に便利ですよ。
また、背の低い子供やベビーカーに乗せた子供は地面からの熱をうけやすいので、外出の時間帯などを工夫してくださいね。
まとめ
私の子供も熱中症にかかってしまった経験があります。
立ちくらみがして一人で歩けない状態になっていましたが、すぐに日陰に移動して体を冷やし、水分補給をしたことで、無事に回復しました。
すぐに異変に気が付いて対処できたのが良かったのかなと感じましたね。
子供は自分の具合が悪くなってもなかなか気づかないですし、訴えるのが難しいこともあります。
子供の熱中症を防ぐため、正しい予防法や応急処置をしっかり覚えておきましょう。
おすすめ記事